
【3/3更新】2020年(令和2年)3月10日から、令和元年度補正予算として「ものづくり補助金」の公募が開始されました。このページでは
「ものづくり補助金に申請したいが、申し込みできるだろうか」
「ものづくり補助金に申請したいが、採択されるだろうか」
と心配される方に向けて、"10分でだいたいわかる"よう、解説をしています。
この記事の作者
株式会社マネジメントオフィスいまむら
代表取締役 今村敦剛
ものづくり補助金支援実績は、過去9年間で134件です。そのうち96件が採択で、採択率は約71.6%です。(2020年実施ものづくり補助金では22件支援中7件採択。採択率32.0%)
支援先の社長さんから「訴えてやる!」と言われるような失敗もたくさんしているので、ものづくり補助金の注意すべきポイントはほぼ理解しているつもりです。こうした経験に基づいて、令和3年(2021年)実施ものづくり補助金の概要について、初めての方にもわかりやすいよう、対話形式で解説します!
もくじ
- 1 令和3年(2021年)実施「ものづくり補助金」っていったい何?
- 2 低感染リスク型ビジネス枠について
- 3 令和3年(2021年)実施 「ものづくり補助金」のオフィシャルな資料はあるの?
- 4 令和3年(2021年)実施 「ものづくり補助金」はいつから公募が始まるの?
- 5 令和3年(2021年)実施 「ものづくり補助金」は、何回募集があるの?
- 6 令和3年(2021年)実施 「ものづくり補助金」の採択率はどの程度なの?
- 7 令和3年(2021年)実施 「ものづくり補助金」の申請資格ってあるの?
- 8 令和3年(2021年)実施「ものづくり補助金」の事業類型とは?
- 9 ものづくり補助金グローバル展開型について
- 10 令和3年(2021年)実施 「ものづくり補助金」の対象となる経費って何?
- 11 令和3年(2021年)実施 「ものづくり補助金」を申請してから交付されるまでのスケジュールは?
- 12 令和3年(2021年)実施 「ものづくり補助金」の申請書の書き方・入力方法は?
- 13 令和3年(2021年)実施 「ものづくり補助金」審査のポイント(審査項目)って何?
- 14 令和3年(2021年)実施 「ものづくり補助金」の審査体制・審査方法ってどんなの?
- 15 令和3年(2021年)実施 「ものづくり補助金」の採否を決める最重要ポイント「革新性」って何?
- 16 令和3年(2021年)実施「ものづくり補助金」の加点項目・減点項目って?
- 17 令和3年(2021年)実施 「ものづくり補助金」の電子申請ってどうするの?
- 18 令和3年(2021年)実施 「ものづくり補助金」の事務処理って大変なの?
- 19 令和3年(2021年)実施「ものづくり補助金」に取り組む上でのリスクってあるの?
- 20 令和3年(2021年)実施「ものづくり補助金」の返納義務って何?
- 21 その他、令和3年(2021年)実施「ものづくり補助金」に申請する上で役に立つ情報について
- 22 更新履歴(2020/2/12以降)
いつでも、何度でも、今すぐ見られる「オンラインセミナー&記入例」(低感染リスク型ビジネス対応)はこちら!
スポンサーリンク
令和3年(2021年)実施「ものづくり補助金」っていったい何?
ポイント
- 「ものづくり補助金」とは、「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」の略。国(中小企業庁)の補助金施策
- 生産性向上を目的とした革新的な取り組みに対して、最高1億円の補助金が交付される






経営革新と生産性向上がテーマ | 経営革新(新商品、新サービスの開発、生産プロセスの開発)や、生産性の大幅向上に資する取り組みが評価 |
補助上限額 最大1億円 | ・一般型 1,000万円 ・グローバル展開型 3,000万円 ・ビジネスモデル構築型 1億円 (いずれも下限100万円) |
補助率 原則1/2 | 補助対象経費の1/2を補助。 一般型・グローバル展開型応募の小規模事業者は2/3に。 |
電子申請が必須 | 補助金申請システム(Jグランツ)による電子申請 |
複数年の事業・公募 | 5次締切(令和3年2月頃)までの通年公募。 |






ココに注意
- 審査の目的(革新的な開発、生産性向上など)に沿っていないと採択されない
- 成長が期待できる分野、収益が見込める分野でないと採択されにくい
- 財務基盤が弱いと採択の可能性は低い
- 申請時・申請後の事務処理が多くて大変?
- ウソの申告をすると詐欺罪で告訴される可能性も
- ケースによっては、補助金返還する義務がある(決してタダでもらえるわけではない)
- 業種によって採択率のバラツキが結構ある

低感染リスク型ビジネス枠について


https://portal.monodukuri-hojo.jp/common/bunsho/ippan/6th/gaiyou_210224.pdf






-
-
【速報】ものづくり補助金の新たな特別枠「低感染リスク型ビジネス枠」予告版徹底解説
おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。 1月6日、中小企業基盤整備機構は、ものづくり・商業・サービス補助金「低感染リスク型ビジネス枠」の予告資料を公開しました。ここに書かれて ...
続きを見る
令和3年(2021年)実施 「ものづくり補助金」のオフィシャルな資料はあるの?




2021年実施ものづくり補助金の主なポイント
- 令和3年度内にも、複数回の締切を設け、それまでに申請のあった分を審査し、随時、採択発表を行う
- 事業実施期間(正式な交付決定から発注・納品・支払いを完了するまでの期限)は交付決定日より10ヶ月(グローバル展開型は12ヶ月)以内
- 補助上限額は1,000万円、3,000万円(グローバル展開型)
- 事業計画期間において、「給与⽀給総額が年率平均1.5%以上向上」、「事業場内最低賃⾦が地域別最低賃⾦+30円以上」を満たすことが申請要件。要件が未達の場合は事業者に対して、特別な事情がある場合を除き、補助⾦額の⼀部返還を求める
- 被用者保険の任意適用(短時間労働者に社会保険を適用)に取り組む事業者は加点、および賃上げ要件を緩和
- 申請時点で、過去3年以内に同じ補助⾦を受給している事業者には、採択回数に応じて段階的に減点
- 電子申請システムによる申請

令和3年(2021年)実施 「ものづくり補助金」はいつから公募が始まるの?
ポイント
- 6次受付:令和3年4月15日(木)17時~(予定)
- 6次締切:令和3年5月13日(木) 17時
- 採択発表:6月末


令和3年(2021年)実施 「ものづくり補助金」は、何回募集があるの?
ポイント
2021年実施「ものづくり補助金」では、複数回の締切を設け、それまでに申請のあった分を審査し、随時、採択発表を行います。



https://portal.monodukuri-hojo.jp/common/bunsho/ippan/6th/reiwakoubo_210224.pdf


令和3年(2021年)実施 「ものづくり補助金」の採択率はどの程度なの?
ポイント
- 過去の傾向だと、「ものづくり補助金」の採択率はだいたい4割程度。ただし、公募ごとにばらついている
- 直近の4次締切の採択率は31.2%。今後もこの水準の採択率が維持される可能性も




申請者 | 採択者(採択時類型ベース) | 採択率 | 採択者(提出時類型ベース) | 採択率 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1次 | 通常枠 | 2,287 | 1,429 | 62.5% | 1,429 | 62.5% |
2次 | 特別枠 | 3,321 | 1,773 | 53.4% | 2,261 | 68.1% |
通常枠 | 2,400 | 1,494 | 62.3% | 1,006 | 41.9% | |
合計 | 5,721 | 3,267 | 57.1% | 3,267 | 57.1% | |
3次 | 特別枠 | 4,560 | 1,076 | 23.6% | 2,148 | 47.1% |
通常枠 | 2,363 | 1,561 | 66.1% | 489 | 20.7% | |
合計 | 6,923 | 2,637 | 38.1% | 2,637 | 38.1% | |
4次 | 特別枠 | 7,103 | 1,748 | 24.6% | 2,604 | 36.7% |
通常枠 | 2,363 | 1,384 | 58.6% | 528 | 24.6% | |
合計 | 9,466 | 3,132 | 33.1% | 3,132 | 33.1% |

[st-kaiwa1 r]2020年実施ものづくり補助金4次締切の採択結果は下記の記事内で詳しく分析をしています。参考にしてくださいね。

-
-
2021年実施ものづくり補助金(一般型)4次締切採択結果分析
おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。 2月18日に、2020年実施ものづくり補助金(一般型)4次締切の採択結果が発表となりました。全体的な採択率は31.2%であり、過去9年 ...
続きを見る
令和3年(2021年)実施 「ものづくり補助金」の申請資格ってあるの?
ポイント
- 日本国内に本社及び実施場所を有する中小企業者および特定非営利活動法人
- みなし大企業ではないこと
- 補助対象外事業ではないこと
- 付加価値額が年率3%以上向上、かつ、事業計画期間(補助金交付後3~5年間にわたって)において給与支給総額が年率平均1.5%以上向上、かつ、事業場内最低賃金が地域別最低賃金+30円以上の3つを満たすこと
- 申請締め切り日前10ヶ月以内に同一事業(令和元年度補正ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業)の採択決定及び交付決定を受けた事業者は申請できない
- 資本過小企業は申請できない


みなし大企業とは

補助対象外事業とは



その他、補助の対象とならない案件について

- 付加価値額が年率3%以上向上、かつ、事業計画期間(補助金交付後3~5年間にわたって)において給与支給総額が年率平均1.5%以上向上、かつ、事業場内最低賃金が地域別最低賃金+30円以上の3つを満たすことが必須条件
- 既存の機械設備の機能を高め又は耐久性を増すための設備投資は申請不可
- 補助事業実施場所が他社事業所の場合(ただし、賃借契約等で自社使用が可能なことが明白であれば補助対象)は申請不可
- 申請締め切り日前10ヶ月以内に同一事業(令和元年度補正ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業)の採択決定及び交付決定を受けた事業者は申請不可







参考リンク(審査項目解説)
令和3年(2021年)実施「ものづくり補助金」の事業類型とは?
ポイント
- 令和3年(2021年)実施「ものづくり補助金」の事業類型も「一般型」「グローバル展開型」「ビジネスモデル構築型」の3種類
- 令和3年度当初予算で実施予定の「ものづくり・商業・サービス高度連携促進事業」にも、別途2つの類型









事業類型 | 単独企業の申請 | 通年公募 | 複数締切 | 事業実施期間 | |
---|---|---|---|---|---|
ものづくり・商業・サービス 生産性向上促進補助金 | 「一般型」 「グローバル展開型」 「ビジネスモデル構築型」 | 可能 | あり | あり (5次締切まで) | 交付決定日から10ヶ月以内 |
ものづくり・商業・サービス 高度連携促進事業 | 「企業間連携型」 「サプライチェーン効率化型」 | 不可 (連携体のみ) | なし | なし (2次公募まで?) | 2年間を予定 |
ものづくり補助金グローバル展開型について


-
-
ものづくり補助金公募要領1.0版(8/7公開) グローバル展開型の条件を読む(まとめ)
おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。 8月7日に、ものづくり補助金公募要領(一般型・グローバル展開型)1.0版が公開されました。これまで何度かにわけて条件について読み解いて ...
続きを見る
令和3年(2021年)実施 「ものづくり補助金」の対象となる経費って何?
ポイント
- 「機械装置費・システム構築費」の計上が必須であり、かつ、もっともポピュラーな費目



https://portal.monodukuri-hojo.jp/common/bunsho/ippan/6th/gaiyou_210224.pdf








令和3年(2021年)実施 「ものづくり補助金」を申請してから交付されるまでのスケジュールは?
ポイント
- 補助事業期間内の発注、納品、支払いに限られる
- 通年公募で、9次締切(令和4年2月予定)までは実施が確定している
- 事業実施期間は交付決定日から10ヶ月以内(採択発表日から12ヶ月後の日まで)







https://portal.monodukuri-hojo.jp/common/bunsho/ippan/6th/gaiyou_210224.pdf
令和3年(2021年)実施 「ものづくり補助金」の申請書の書き方・入力方法は?
ポイント
- 電子申請なので、Webフォームに事業計画書を入力する。肝心な部分(審査対象となる事業計画書)はPDFを添付する
- 採択されるポイントは「審査項目を網羅すること」と「審査項目について納得感あるように記述すること」












令和3年(2021年)実施 「ものづくり補助金」審査のポイント(審査項目)って何?
ポイント
- 審査項目は13個
- 技術面、事業化面、政策面の3点に及んでいる
- グローバル展開型は独自の審査項目がある



- 「技術面」は取り組もうとしている内容の技術的な課題や解決方法を説明する部分
- 「事業化面」は、どう販売促進していくかを説明する部分
- 「政策面」は、申請企業の取り組みが、国の政策と合致していることを説明する部分
といったらいいかな。


令和3年(2021年)実施 「ものづくり補助金」の審査体制・審査方法ってどんなの?
ポイント
- 審査員は5名体制
- 地域での審査の後、中央で審査する2段階方式
- 誰がどの企業の申請書を採点するかはわからない(専門性に応じて振り分けたりはしていないもよう)








令和3年(2021年)実施 「ものづくり補助金」の採否を決める最重要ポイント「革新性」って何?
ポイント
- 最も重要な審査項目は「革新性」(技術面①)
- 革新性ある取り組みでなければ、この補助金はほぼ採択されないとみてよい
- 革新性とは「自社になく、他社でも一般的ではない」ということ












参考動画
令和3年(2021年)実施「ものづくり補助金」の加点項目・減点項目って?
ポイント
- 最大で5項目加点の可能性がある
- 過去3年以内に同じ補助⾦を受給している事業者は、交付決定回数に応じて減点













令和3年(2021年)実施 「ものづくり補助金」の電子申請ってどうするの?
ポイント
- 電子申請にはある程度のITリテラシーが必要
- 締切間近になるとサーバー負荷が大きく、申請ができなくなる恐れがある
- 2020年より、ものづくり補助金は、専用の「電子申請システム」での申請になります












令和3年(2021年)実施 「ものづくり補助金」の事務処理って大変なの?
ポイント
- 採択された後にも結構な量の事務処理が必要
- ある程度の事務処理能力と、事務処理をやり抜く覚悟が必要






参考リンク(採択後の事務処理の流れや必要書類について)
令和3年(2021年)実施「ものづくり補助金」に取り組む上でのリスクってあるの?
ポイント
- 感染症による経済の影響を考慮に入れないと、後で「こんなはずじゃなかった」ということになります
- 5年間にわたる報告義務、利益が出た場合の返納義務等、さまざまな義務が生じます







参考(ものづくり補助金のリスク)
- 僕みたいな怪しいコンサルの言うことをうのみにせず、自分でも公募要領をしっかり読み込まないと「話が違う」ということになりかねません
- 補助金は後払いです。機械装置等の取得には、補助金交付より前に支払が必要です。感染症の影響による経済の冷え込み等を考慮して、資金繰りに注意してください
- 場合によっては、交付される補助金の額(1,000万円)よりも人件費を増やす必要がある可能性があります。感染症の影響による経済の冷え込み等を考慮して、申請をしてください
- 補助金の申請のためだけに、被用者保険の任意適用や賃金を一時的に操作することはやめてください。それが知れると従業員のやる気が低下する可能性があります
- 申請時の事務処理(書類作成)はもちろんのこと、採択後、事業完了時、および事業が終了した後5年間にわたり、事務処理(書類作成)もしくは監査が発生します。書類の分量も多くて煩雑ですが、これらにすべて対応するための人手、手間を捻出しなければなりません
- 虚偽の申請や、書類の日付等を改ざんすることは、補助金の不正受給に該当します。企業名の公表、刑罰、加算金の請求等のペナルティがあるので絶対にやめてください
参考リンク(不正受給に関するリスク)
令和3年(2021年)実施「ものづくり補助金」の返納義務って何?
ポイント
補助金は原則として返済不要ですが、返納が求められるケースが2つあります
- 補助事業(補助金の交付を受けて行う事業)の結果により収益(収入から経費を引いた額)が生じた場合
- 賃上げの未実施の場合




収益納付について


「補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律」等の規定により、補助事業(補助金の交付を受けて行う事業)の結果により収益(収入から経費を引いた額)が生じた場合には、補助金交付額を限度として収益金の一部または全部に相当する額を国庫へ返納していただく場合があります(これを「収益納付」と言います)。
(平成29年度補正小規模事業者持続化補助金資料より引用)





賃上げの未実施について


- 申請時点で、申請要件を満たす賃金引上げ計画を従業員に表明することが必要です。交付後に表明していないことが発覚した場合は、補助金額の返還を求めます。
- 事業計画終了時点において、給与支給総額の年率平均1.5%以上増加目標が達成できていない場合は、導入した設備等の簿価又は時価のいずれか低い方の額のうち補助金額に対応する分(残存簿価等×補助金額/実際の購入金額)の返還を求めます。
- ただし、付加価値額が目標通りに伸びなかった場合に給与支給総額の目標達成を求めることは困難なことから、給与支給総額の年率増加率平均が「付加価値額の年率増加率平均/2」を越えている場合や、天災など事業者の責めに負わない理由がある場合は、上記の補助金一部返還を求めません。
- 事業計画中の毎3月時点において、事業場内最低賃金の増加目標が達成できていない場合は、補助金額を事業計画年数で除した額の返還を求めます。
(公募要領より引用)


その他、令和3年(2021年)実施「ものづくり補助金」に申請する上で役に立つ情報について

参考リンク
- 2020年実施ものづくり補助金の審査項目を読む(政策面① 地域の経済成長を牽引する事業)
- 2020年実施ものづくり補助金の審査項目を読む(政策面② ニッチ分野における差別化とグローバル市場での潜在性)
- 2020年実施ものづくり補助金の審査項目を読む(政策面③ 環境に配慮した持続可能な事業計画)
- 2020年実施ものづくり補助金の審査項目を読む(技術面① 革新性)
- 2020年実施ものづくり補助金の審査項目を読む(事業化面② 市場ニーズ)
- 【まとめ】会計知識ゼロでもわかる!ものづくり補助金「その3:事業計画における付加価値額等の算出根拠」の作り方
- 今年のものづくり補助金から、既存設備の改良は対象にならないようです
- ものづくり補助金採択後の事務処理には、ある程度の体制・能力・覚悟が必要
- ものづくり補助金の申請書には、経営ビジョン・中長期計画を明記すべし
- 補助金申請で使えるネタとしての「ボトルネックの解消」
- ものづくり補助金と圧縮記帳による税金処理について
- ものづくり補助金「これまでに補助金又は委託費の交付を受けた実績説明」の書き方
- 債務超過と役員借入金はものづくり補助金の審査でどう見られるのか
- ものづくり補助金電子申請締め切り時のサーバー負荷について
- ものづくり補助金電子申請で書類不備があると不採択となる可能性?
- 2020年実施ものづくり補助金特別枠で広告宣伝・販売促進費が対象に
- ものづくり補助金 給与支給総額アップの最大のリスクは、従業員のモチベーション
更新履歴(2020/2/12以降)
- 2/12 中古品の扱い、および経営革新計画に関する動画、事業継続力強化計画に関する動画について追記
- 2/18 「審査体制・審査方法」に一部追記、および「加点項目」に一部追記・参考動画を差し替え
- 3/11 公募開始により、公募要領、概要説明資料にそって記述を全面的に改定
- 3/23 「その他、令和2年(2020年)実施「ものづくり補助金」に申請する上で役に立つ情報について」を追加、および2020年実施ものづくり補助金と無関係な記事を削除
- 3/28 電子申請に関する動画を追加。「その他、令和2年(2020年)実施「ものづくり補助金」に申請する上で役に立つ情報について」を追加。記事から「Jグランツ」という言葉を削除。
- 4/1 2次締切公募要領に対応(スケジュールを変更。その1・その2・その3あわせて10ページ以内が推奨と変更)。賃上げに関して従業員のモチベーションについての注意点を掲載。
- 4/12 特別枠について記載
- 4/30 1次締切の結果を受けて採択率の項を更新。ビジネスモデル構築型公募開始を受けて、該当する情報を更新。感染症による経済の影響を受けて、リスクの項を更新。
- 5/25 3次締切公募要領(3.0版)に対応。
- 6/1 3次締切公募要領(3.1版)に対応。審査体制・審査方法に「地域と中央の2段階審査」である旨を追記。
- 6/4 3次締切公募要領(3.2版)に対応。動画も3次締切公募要領準拠に改定。
- 7/6 2次締切の採択結果を反映。
- 8/11 一般型・グローバル展開型公募要領1.0版を受け、主にグローバル展開型の記述を更新
- 8/12 概要解説動画を一般型・グローバル展開型公募要領1.0版対応版に差し替え
- 8/28 グローバル展開型の章を追加。審査項目の記述における誤字を修正
- 9/7 加点・減点解説動画をリンク
- 9/27 アクセス速度向上のために画像を数点削除。4次締切にあわせてスケジュール画像を変更。3次締切の結果を踏まえて結果分析の項目を修正
- 10/2 採択状況分析動画へのリンクを貼付け
- 12/23 5次締切の公募要領公開にともない、全面的に改訂
- 12/24 5次締切解説動画へのリンクを貼り付け
- 1/7 低感染リスク型ビジネス枠の記述を、予告版資料をもとに追記
- 2/10 低感染ビジネス枠の公募要領が公開されたことを受け、関連箇所を修正
- 3/3 6次締切公募要領(1.0版)に対応。