おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。
ISO14001:2015各箇条解説シリーズ、今回は箇条4.1について、具体的な例を交えながら、「外部・内部の課題とはなにか」についてわかりやすく解説をしていきます。
動画でも解説しています(無料・登録不要)
箇条4.1の規格要求事項
では箇条4.1の規格要求事項を見ていきましょう。
どんなことが書いているか、というかということですが、まず最初の一文が言っているのは「外部と内部の課題を決めましょう」ということですね。これについてはまず例を見てもらったほうがよいでしょう。
ISO14001の規格には附属書という利用の手引がついていて、そこに環境マネジメントシステムにおける課題の例が載っています。附属書の記述もわかりにくいんですが、わかりやすくした例も載せておきますので参考にしてください。例えば「最近、ゲリラ豪雨がやばいよね」というようなことは、気候の面における外部の課題、と言えるでしょう。一方、「うちの製品も、リサイクル性の高いものにするって社長が言ってた」というようなことは、戦略的な方向性の面における内部の課題、と言えるでしょうね。
ISOのいう「課題」とはなにか
ところでISOがいう「課題」という言葉は、自分たちで解決をしないといけないものや、悪さ加減があるものに限定されているわけではありません。社内でよく話し合われる話題やテーマのようなもので、よいことや悪いことも、中立的なこともいろいろ含んでいると考えるのがよいでしょう。
そしてこうした課題も挙げていくと無数にあるんですが、規格には「組織の目的に関連し、かつ、その環境マネジメントシステムの意図した成果を達成する組織の能力に影響を与える」ものでいいよ、と書かれています。
組織の目的とは、組織が目指している方向性など(経営理念や経営ビジョンなど)のことですし、そして環境マネジメントシステムの意図した成果というのは、環境パフォーマンスを維持向上すること、法規制を順守すること、環境目標を達成することなどですね。ひらたくいうと要は自社の活動や目標などとあまり関係のないことは、わざわざ課題に挙げなくてもよいということですね。
例えば私はコンサルティングという仕事をしていて、今後もコンサル以外の仕事をするつもりはないんですが、ふつうコンサルの仕事では、川や海を汚したり、森を壊したりもしませんし、動植物の生態系に影響を与えるようなこともありません。なので、あまり自社に関係のないことはわざわざ課題にしなくてもよい、ということですね。
「組織から影響を受ける又は組織に影響を与える可能性がある環境状態」とは
後半の一文も結構重要です。
「こうした課題には、組織から影響を受ける又は組織に影響を与える可能性がある環境状態を含めなければならない。」とありますが、これはどういうことでしょうか。
例えばある工場では、ものづくりの過程で排水が出るのですが、それが誤って敷地外に漏れ出てしまい、川などに流れ込むと、水質を悪化させる恐れがありますよね。これが「組織から影響を受ける環境状態」です。
一方、逆方向もあります。最近は温暖化の影響でゲリラ豪雨が増加傾向にありますが、こうしたゲリラ豪雨が組織に影響を与える可能性もあるはずです。例えば、大雨で排水機能が追いつかなくなって、屋内にまで水が侵入し、機械や設備、在庫が浸水してしまうようなこともありますよね。
この両方向のことを考えて、課題を挙げなさいといっているわけですね。もちろん課題に挙げるのは、こうした被害への対策のようなマイナスのことだけではありません。私は環境管理のコンサルティングの仕事をしていますが、環境に対する社会のニーズが高まれば、私の仕事も増えていきます。こうしたプラスのことを、「組織に影響を与える可能性がある課題」としてもいいでしょうね。