ものづくり経営革新等支援機関

ISO14001:2015 7.3 「認識」がブレると、行動が変わってしまう(2)

https://imamura-net.com

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。

ISO14001:2015 各箇条解説シリーズ。今日は7.3「認識」の説明をしたいと思います。なぜ「認識」を持ってもらう必要があるんでしょうか?そうしたそもそも論も含めて、箇条7.3の規格要求事項を説明します。

動画でも解説しています(無料・登録不要)

前回の記事はこちら

ISO14001:2015 7.3 「認識」がブレると、行動が変わってしまう(1)

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。 ISO14001:2015 各箇条解説シリーズ。今日は7.3「認識」の説明をしたいと思います。なぜ「認識」を持ってもらう必要があるんで ...

続きを見る

箇条7.3の規格要求事項

では箇条7.3の規格要求事項を見ていきますが、このくらいしかないんですよね。すごく短いですよね。しかも書いていることは当たり前のことです。

a)は箇条5.2でたてた環境方針を認識させなさいということですし、b)は環境6.1.2で洗い出した著しい環境側面と、その環境影響を認識させなさいということです。c)は環境を悪化させないために、または環境を良くしていくために自分が何をしないといけないか認識させなさいということですし、d)はもし法令違反や環境に悪影響を及ぼすようなことしまったらどんな悪い影響があるかを認識させなさい、ということですね。

前回、下水にシンナーを流すという例をあげましたが、こういうことを知っておかないといけないのは当たり前ですよね。

ただ、誰に何をどの程度認識してもらうかというのは、皆さんがたで決めてよいものだと思います。たとえば製造現場の第一線で働く人たちは、自分たちの職場で廃棄物をきちんと分別したり管理したりすることは重要ですが、産業廃棄物のマニフェストのことまで熟知する必要まではたぶんないですよね。自分たちの職責の範囲内で、必要な認識を持つということでよいと考えます。

そしてこうした認識をどうやって培うかですが、ひとつの可能性としては箇条7.2でも説明をした教育訓練の場があるでしょう。例えば新入社員研修の一環として、わが社の環境への取組と、環境を管理するためのルールなどを説明するような場ですね。その他、朝礼や夕礼、月次の会議などといった場などでも繰り返し周知していくことで、認識を高めてもらうというやりかたが王道でしょうね。

「認識」の向上には終わりがない

「認識」がブレると、行動が変わってしまって、環境に悪影響を及ぼしたり法令違反をおかしてしまうかもしれないということでしたね。なかなか一度言っただけではじゅうぶんな認識を培うことは難しいかもしれません。これは終わりのない、ずっと継続して取り組まなければならない活動だとも言えるでしょうね。

  • B!

最近の人気記事

1

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。 国際標準化機構(ISO)は、現行のISO9001:2015(品質マネジメントシステム規格I)を改訂する準備を進めているようです。現在の ...

2

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。 2024年2月、ISO(国際標準化機構)は、マネジメントシステム規格に「気候変動への配慮」を盛り込む形で規格の一部を改定しました。今回 ...

3

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。 5Sの考え方がISO9001や14001の運用に役立つことがあります。その逆もあって、ISOの仕組みが5S活動に役立つこともあるんです ...