ものづくり経営革新等支援機関

ISO45001:2018 6.1.2.1 危険源の特定はISO45001リスク管理の出発点(1)

https://imamura-net.com

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。

ISO45001:2018各箇条解説シリーズ、今回は箇条6.1.2.1「危険源の特定」について説明します。この箇条は、リスク管理の出発点とも言える重要な項目です。重要な分、規格要求事項も長くて難解ですが、わかりやすく説明をします。

動画でも解説しています(無料・登録不要)

箇条6.1.2.1の位置づけ

まずは箇条6.1.2.1の位置づけを見てみましょう。

箇条4では、会社が置かれている状況を考えて、労働安全衛生マネジメントシステム(つまり「会社が安全で健康的な場所になるための全体的なルール」)を作って運用することを求めていましたね。

箇条5では、そのマネジメントシステムを円滑に回していくために、会社のトップがやるべきことを定めていました。

箇条6「計画」では、会社を安全で健康的な場所にするために問題になりそうなことをあらかじめ洗い出して対策をしたり、目標を作ったりすることを求めています。そして今日解説する箇条6.1.2は、さらに細かく3つに分かれていますが、今回はそのうち、箇条6.1.2.1危険源の特定についてお話をします。

ISO45001で求められるリスクマネジメント

ISO45001では、このような流れでリスクを管理することを求めています。

今日解説をする箇条6.1.2.1「危険源の特定」は、こうしたリスク管理の出発点にあたります。

またISO45001では、危険源を「負傷及び疾病を引き起こす可能性のある原因」と定義しています。言い換えれば、皆さんがたの仕事や業務のなかで、働く人に害を及ぼす可能性のあるもの、という感じでしょうか。

わかりやすい例では、仕事や業務で使う危険な化学物質や、挟まれると怪我をしてしまうような機械などがあてはまるでしょう。事務作業でいうと、キーボードやマウスの操作も危険源と言えるかもしれませんね。ずっと使っていると肩が凝ったり、手首が痛くなったりしますもんね。なお危険源には、事故や病気の直接的な原因だけでなく、間接的な原因…例えばストレスの高い環境のような状況も含みます。

この「危険源」と「リスク」という言葉は、混同してしまいがちですので、次回はその違いについて詳しく解説をします。

  • B!

最近の人気記事

1

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。 国際標準化機構(ISO)は、現行のISO9001:2015(品質マネジメントシステム規格I)を改訂する準備を進めているようです。現在の ...

2

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。 2024年2月、ISO(国際標準化機構)は、マネジメントシステム規格に「気候変動への配慮」を盛り込む形で規格の一部を改定しました。今回 ...

3

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。 5Sの考え方がISO9001や14001の運用に役立つことがあります。その逆もあって、ISOの仕組みが5S活動に役立つこともあるんです ...