おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。
ISO45001:2018 各箇条解説シリーズ。今日は7.3「認識」を説明します。なぜ安全衛生に関する「認識」をみなさんがたの会社で働く人に持ってもらう必要があるんでしょうか?その理由も含めて、規格要求事項を説明します。
動画でも解説しています(無料・登録不要)
前回の記事はこちら
-
-
ISO45001:2018 7.3 なぜ「認識」させることが必要なのか?(1)
おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。 ISO45001:2018 各箇条解説シリーズ。今日は7.3「認識」を説明します。なぜ安全衛生に関する「認識」をみなさんがたの会社で働 ...
ISO45001:2018 箇条7.3の規格要求事項
それでは、箇条7.3の規格要求事項を見ていきましょう。
冒頭で「働く人に、次の事項に関する認識をさせなければならない」とあります。この働く人とは、経営者や管理者、正社員、パート、アルバイト、派遣社員、出入りの業者、インターン生など、様々な人を含みます。そうした人たちに、労働安全衛生で重要なことを認識してもらいなさいと言っています。
では労働安全衛生のどんなことを認識させる必要があるでしょうか。それはa)からf)にかかれています。
まず、a)は、箇条5.2で決めた労働安全衛生方針と、6.2で決めた労働安全衛生目標を認識させることです。
b)は、要するに、安全で健康な職場にするための自分の役割を認識させることですね。例えば、現場の人は危険を見つけたら上司に報告し、会社が決めた安全ルールを守るという役割を認識するようなことです。現場の管理者レベルだと、現場の人々が保護具を正しく使っているかを確認する役割がありますよね。そうした役割を認識させなさいということです。
c)は、もしそうした役割に従わなかった場合の結果を認識させることです。例えば、音のうるさい現場で耳栓をせずに仕事をしていたら騒音性難聴になるリスクがあることを理解させる、というようなことですね。これはいわゆるKY活動に似ていますかね。
次にd)ですが、これは現場で起こりうる事故の事例や調査結果を認識させることです。いわゆるヒヤリハットもここに含まれそうですね。
e)は、箇条6.1で決めた危険源やリスク、そしてそのリスクに対する取組を認識させるということです。例えば、機械による騒音というのが危険源だとしたら、騒音性難聴のリスクがあります。そうしたリスクを低減するために、現場では耳栓やイヤーマフなどの保護具をつけるという対策を取ります。そうした危険源、リスク、対策について理解させなさいということですね。
最後のf)です。これは2つのことを言っています。1点目は、例えば、重大な危険があるときは非常停止ボタンを押したり、その場から逃げたりしてもよいことを認識させることです。そして2点目は、そうした行動をとっても処罰されないことも理解させなさいということです。ということは、退避行動をとったことで働く人が不利益な扱いをうけない文化や仕組みを作る必要があることを意味していると言えるでしょう。
箇条7.3に責任があるのは誰か?
誰が認識させるのかというと、一般的には組織の経営者や管理者がやるべきことでしょう。労働安全衛生方針の確立はトップマネジメントの責任でしたし、労働安全衛生目標もトップ、または部門長などの管理職が責任をもつのが一般的です。規格で決められた通りにやるとどうなるか、決められたとおりにやらなければどうなるかを理解させるのも、トップや管理職の役割と解釈するのが自然です。間違っても、認識が足りない従業員に向かって、「お前の認識が足りないのが悪い」などと言ってはいけませんね。
「認識」の向上は終わりのない活動
昨日から2回にわけて説明してきたとおり、「認識」は人の行動を左右する影響力があり、認識が不十分だと事故が起きてしまうかもしれないということでした。なかなか一度言っただけではじゅうぶんな認識を培うことは難しいかもしれません。認識を持ってもらうというのは、終わりのない、ずっと継続して取り組まなければならない活動ですので、地道にやり続けるほかはないでしょう。