ものづくり経営革新等支援機関

ISO45001:2018 9.1.2 順守評価をおろそかにすると恐ろしいことに(1)

https://imamura-net.com

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。

ISO45001:2018各箇条解説シリーズ、今回は3回にわたり、箇条9.1.2『順守評価』について、その目的や具体的なステップを、わかりやすく解説していきたいと思います。

動画でも解説しています(無料・登録不要)

箇条9.1.2「順守評価」の位置づけ

まずは今日解説をする箇条9.1.2「順守評価」の位置づけを確認しましょう。

箇条4では、労働安全衛生マネジメントシステムの確立と維持を求めていましたね。

箇条5では、トップがやるべきことを定めていました。

箇条6では、リスクと機会、関連する法律などを明らかにして、目標を作ることを求めています。

箇条7では、必要な人材、道具、設備、インフラなどを準備します。

箇条8では、計画をさらに具体化し、実行に移していきます。

箇条9では、こうして運用してきたマネジメントシステムの状態をチェックするのですが、今日はそのうち箇条9.1「モニタリング・測定・分析・評価」の中の、9.1.2「順守評価」を解説します。

順守義務とは何だったか(復習)

順守義務とは何だったか覚えていますか?

順守義務とは例えば、お客さんや働く人などからで要求されていることであったり、法律や条例で求められていることでしたよね。この図のように、我が社の利害関係者から、労働安全衛生に関して様々な要求がありえますが、そうした要求の中で、我が社が守らなければならないもの、または守ると決めたものが順守義務でしたね。

順守義務の特定と評価の流れ

順守義務はどのように決まり、どのように評価されるのかも、簡単に復習をしておきましょう。

まず箇条4で組織をとりまく状況や働く人・利害関係者のニーズや期待などを参考にして、危険源を特定しました。そこから、リスクと機会を特定しました。

そして、箇条6.1.3では、働く人や利害関係者のニーズ・期待、そしてリスク・機会を踏まえて、法的要求事項や、我が社として守るべきその他の要求事項を特定しましたね。

箇条6.1.4では、その順守義務にどう対応するかの計画を立てて、改善が必要なものについては、箇条6.2で労働安全衛生目標として展開しました。現状維持でよいものは、箇条8.1で維持・監視のプロセスとして展開しました。

こうして順守義務を現場で実行してきたわけですが、これから説明をする箇条9.1.2で、順守義務がちゃんと守られているかを評価して、問題があれば是正処置が施され、その取組結果は経営者にインプットされ、改善され、また先頭に戻る、という流れになります。

次回は規格要求事項を解説します。

  • B!

最近の人気記事

1

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。 国際標準化機構(ISO)は、現行のISO9001:2015(品質マネジメントシステム規格I)を改訂する準備を進めているようです。現在の ...

2

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。 2024年2月、ISO(国際標準化機構)は、マネジメントシステム規格に「気候変動への配慮」を盛り込む形で規格の一部を改定しました。今回 ...

3

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。 5Sの考え方がISO9001や14001の運用に役立つことがあります。その逆もあって、ISOの仕組みが5S活動に役立つこともあるんです ...