おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。
ISOマネジメントシステムでもあまり語られることのない「機会」についてお話したいと思います。機会とはそもそも何なのか、そして機会をどうやって見つけて、どうやって活かしていくのかをわかりやすく解説します。
動画でも解説しています(無料・登録不要)
機会とはなにか
まず最初に、皆さんに質問です。「機会」って聞いたとき、どんなイメージが浮かびますか?「売上を伸ばすチャンス」とか、「新しいお客さんをつかむこと」とか「コストを下げる方法を見つけること」というような「なにかいいこと」というイメージがあるんじゃないかと思いますが、どうでしょうか。
もちろんそれも正解なんですが、ISO9001が言っている機会は、実はもうちょっと広い意味があります。
「機会」とは、よい結果をもたらす、あらゆる可能性のこと
機会とは何かをまずは押さえたいと思いますが、実はISOでは「機会」という用語の厳密な定義は書かれていないんですね。なので「機会」という言葉は、一般的な意味として理解すればいいと思います。
「機会」とは、よい結果をもたらす、あらゆる可能性のことと言ってよいでしょう。
そしてそれは、先程の「売上を伸ばすチャンス」といシンプルなものもありますが、リスクと表裏の関係のものもあります。唐突な例かもしれませんが、馬券を買うと「お金が無駄になるかもしれない」というリスクもありますが、一方で「一攫千金が狙える」という機会も同時に存在しますよね。
そして機会とは「待っていたら勝手に良い結果が生まれるといものではない」という点が大事です。このあとも説明しますが、規格では、機会を特定したら、それをモノにするために「計画し、実施し、管理する」ことが求められています。つまりISOにおける「機会」とは、自ら動いてはじめて良い結果が出る、ということを前提にしています。ですので、審査の場でも「御社では、どんな機会を見つけて、それを掴むためにどう行動しましたか?」と問われるということですね。
明日は機会についての具体的な事例を2つご紹介します。