ものづくり経営革新等支援機関

ものづくり補助金の源流は経営革新計画にあり

https://imamura-net.com

おはようございます。マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です!

これは僕の独断と偏見でもありますが、ものづくり補助金の源流は経営革新計画にあると思っています。ものづくり補助金で採択をされたいと思うならば、回りくどいようですが経営革新計画を知るという方法も検討しては良いのではないかと思っています。

ものづくり補助金と経営革新計画の類似点

ものづくり補助金は平成25年から始まりましたが、その年に僕がはじめてものづくり補助金の公募内容や申請様式を見たときに思ったことが「あっ、これは経営革新計画に似てる」ということでした。ものづくり補助金の源流が経営革新計画であるという直接的な証拠は実はありません。しかし状況証拠ならばたくさんあります。結論をまとめると、次のような類似点があるのです。

どうです?似ていませんか?個人的には、中企庁の担当部門が同じであるということが決定打だと思っています。

そもそも中小企業庁の任務の一つが中小企業の経営革新支援である

中小企業庁の任務(=存在意義)の一つが、経営革新支援といっても過言ではありません。下記に「中小企業庁の任務」というページがありますが、そこでは下記のような表現があります。このあたりは、経営革新のことを指していると思われます。

  • 中小企業の経営方法の改善、技術の向上その他の経営の向上に関すること。
  • 中小企業の新たな事業の創出に関すること。

そもそも経営革新ってなんだ?と思われるかもしれませんが、これはシュンペーターのいう「イノベーション」のことを指しているのだと僕は思っています。シュンペーターとは、オーストリア・ハンガリー二重帝国の経済学者ですが、シュンペーターさんが「イノベーション」というものを初めて提唱しました。「イノベーション」に対するシュンペーターの定義と、中小企業庁の「経営革新」の定義を見比べると、よく似ていることがわかります。

中小企業庁は中小企業の新たな事業の創出を促す任務を担っており、それを実現する手段の一つがものづくり補助金であり、経営革新計画であるといえます。別の言葉で言うと、補助金や低利融資などの優遇策を施すことにより、中小企業の経営革新を誘引しようとしているとも言えます。中小企業庁の同じ担当部門(技術・経営革新課)が担っているということからも似ているのは当然ですが、ものづくり補助金で必ずといっていいほど経営革新計画が加点項目になっていたり、ここ2年ほどは補助率増加の要因となっていることからも、行政の意図が見て取れます。(邪推ですが、抱き合わせてどちらも応募・承認件数を増やすことで、課の評価につながるのかもしれません)

中小企業庁による経営革新促進の取り組みは、補助金や経営革新計画だけではありません。有名なところでいうと「認定経営革新等支援機関」という制度があります。これは、中小企業の経営革新を支援する者(金融機関や士業等)ための公的認定制度です。昨年からですが、経営革新等支援機関は更新制度が導入されました。更新制度の導入により、経営革新等支援機関は「経営革新計画等の作成」に実績がないと更新されないように制度変更されました。

ものづくり補助金を申請するうえで、参考になる経営革新計画の資料はあるか?

ものづくり補助金と経営革新計画が似ているのであれば、ものづくり補助金に応募するうえで、なにか参考になるものがあるのではないかという気がします。これについては、中小企業庁が作成している「今すぐやる経営革新」という資料があります。

この資料は、経営革新計画の制度をわかりやすく解説をしている資料です。特にこの資料の第一部と第二部は、計画作成の具体的な方法が示されており、参考になるのではないかと思われます。

 

ところで、経営革新計画の取得は結構大変です。ですから、必ず認定をとってくださいとはいいませんが、経営革新計画の制度を理解していると、ものづくり補助金の申請書作成もくみしやすいですよ。

  • B!

最近の人気記事

1

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。 国際標準化機構(ISO)は、現行のISO9001:2015(品質マネジメントシステム規格I)を改訂する準備を進めているようです。現在の ...

2

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。 2024年2月、ISO(国際標準化機構)は、マネジメントシステム規格に「気候変動への配慮」を盛り込む形で規格の一部を改定しました。今回 ...

3

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。 5Sの考え方がISO9001や14001の運用に役立つことがあります。その逆もあって、ISOの仕組みが5S活動に役立つこともあるんです ...