ものづくり経営革新等支援機関

【当社のご近所紹介】西国街道を歩く(森市場~住吉川)

https://imamura-net.com

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。

年末年始の休暇に、ご近所の旧西国街道探索をしてきました。東神戸の市街地では、旧街道の道筋はあまり残っていないのですが、本山から住吉川にかけて若干残っているんですよ。今回は森市場から住吉川まで歩きます。

今回の探索ルート

森市場(現セルバ)は、かつては日本有数の市場だった

今回の探索のスタートは、甲南山手駅前にある商業施設「セルバ」からです。

いまでは何の変哲もないこの商業施設ですが、かつては売上規模として日本有数の市場だったんですよ。セルバ名店会のホームページを引用します。

森市場は昭和7年、まだ辺りが田園と荒地であったころに誕生。当時としては日本最大級の市場だった。2000坪の敷地の東西二筋に100軒余りの店が並び、阪神間の市場トップの売上を誇っていた。

建物の入口には、このような石碑もありますね。

森市場はここ南森町に昭和7年4月に開設されました。以来60有余年の長きにわたり、地域の皆様の台所として親しまれてきましたが、平成4年10月再開発事業により新たなる飛躍を志し、又これからも地域の人々に愛されることを祈って「セルバ」と命名し、新しく生まれ変わりました。(セルバとは、スペイン語で森を意味します)

森市場協同組合

代表 渡部 博

平成4年10月27日

かつては日本有数だった市場だったのですが、現在では店舗数が半数以下になっているそうです。この影響として無視できないのが阪神淡路大震災ですね。震災でもセルバの周りは大きな被害を受けました。

阪神淡路大震災「1.17の記録」神戸市 より引用

赤鳥居

さて、森市場から西国街道を西へ向かうと、すぐに右手に赤い鳥居が見えます。これは森稲荷神社の鳥居なのですが、これも江戸時代から存在していた鳥居のようです(鳥居自体は建て替えられているのでしょうが)。街道を歩く人達も見た光景ですね。

赤鳥居の周辺も、震災で大きな被害を受けています。

阪神淡路大震災「1.17の記録」神戸市 より引用

深江(本庄村)と本山(本山村)の境界である籾取交差点

これも何の変哲もない交差点ですが、ここがかつての本庄村と本山村の境界です。

このあたりに、街道時代には「琴田橋」という橋がかかっていたようです。現在の琴田橋は、もっと南西にあるんですけどね(要玄寺川と鳴尾御影線が交差する橋)。

西国街道にかかる要玄寺川と天井川の橋

その要玄寺川は、かつては串田川と呼ばれていました。西国街道を行き来する人も、この川にかかる橋を渡ったことでしょうね。(このコンクリート製の橋は昭和40年代のものですが)

こちらの橋は天井川です。近世の地誌「福原鬢鏡」や「兵庫名所記」などの文献によると、このあたりには「山路城」という城があったそうです。太平記に記述のある「山路城」ではないかと見られていますが、資料が少なくて特定の難しい城です。まあ街道沿いの交通の要衝ですから、なんらかの軍事施設があってもおかしくはないですね。

山王神社から旧街道筋があらわれる

ここまでの西国街道は国道2号線に吸収されているのですが、田中の交差点にある山王神社からは、旧街道の道筋が残っています。

いまは何の変哲もない駐車場ですが、この赤線の向き、幅で西国街道が西へ向かっていました。

石碑にも書いていますね。

駐車場の西側へ移動してきました。この幅!この湾曲具合!街道っぽいと思いません?? ちなみに西国街道は、江戸幕府によりその幅を二間半(約4.5m)と決められていました。この道幅はもうちょっと狭いかな?という感じですけどね。(江戸時代の道幅を現代で測ることは困難ですからね……)

 

本山南中学付近から住吉川へ

旧街道にそって、更に西へ進みます。「二つ茶屋」という名称がマンションに見えます。このあたりに茶屋があったのかもしれません。ちなみに江戸時代の西国街道では、公式の宿場は西宮から明石(大蔵谷)まではありませんでした。40キロ近く宿場がなかったんですよね。

本山南中学を過ぎてしばらく歩くと「くび地蔵」があります。結構なインパクト!

この祠も江戸時代からあるもののようです。ただし先代?のくび地蔵は阪神淡路大震災で倒壊しているので、現存するのは再建後のものなんでしょうかね。

そして旧街道は、コープと神戸市の建物に阻まれて途切れています。

建物を回り込んで住吉川へ出ました。街道は住吉川をわたり、現在の住吉駅駐輪場のあたりを通り、住吉神社付近で再度、現在の国道2号線に吸収されます。

路面電車阪神国道線と阪国バス

ところで、現在の国道2号線には、1920年代から1960年代にかけて、「阪神国道線」という路面電車が走っていました。廃止後、各電停はバス停として(ほぼそっくりそのまま)存続しています。この「田中」のバス停も、かつては電停でした。

かつてはこのバスも、神戸税関前から尼崎までという結構な距離を走っていました。現在では西宮で乗り換えが必要となっている上、バスの本数も1時間に4本から3本に減便となりました。

ところで今でもこのバスのことを「阪国バス」と呼ぶお年寄りがたまにいますね。阪国バスとは、現在の阪神バスの前進の名称です。wikiから引用しますね。

現在の阪神バスの母体は、かつて「阪国バス」と呼ばれた阪神国道自動車である。同社は1928年に阪神国道とも呼ばれる国道2号線の開通と同時に設立された乗合バス会社で、「マッチ王」で知られた滝川儀作、阪神電気鉄道そして阪神急行電鉄(現在は阪急電鉄)の三者を大口出資者として設立された。(中略)1949年、阪神電気鉄道は阪神国道自動車を合併。以降、暫くは「阪国バス」の呼称のまま阪神電車直営のバス事業が再開された。

今も昔も交通の要。西国街道でした?

  • B!

最近の人気記事

1

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。 国際標準化機構(ISO)は、現行のISO9001:2015(品質マネジメントシステム規格I)を改訂する準備を進めているようです。現在の ...

2

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。 2024年2月、ISO(国際標準化機構)は、マネジメントシステム規格に「気候変動への配慮」を盛り込む形で規格の一部を改定しました。今回 ...

3

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。 5Sの考え方がISO9001や14001の運用に役立つことがあります。その逆もあって、ISOの仕組みが5S活動に役立つこともあるんです ...