補助金に関連する当ページの情報について
当ページの記載事項に基づいてすべてを判断せず、必ず公募要領を確認してください。当社ページの見解に従った結果、不採択となった場合も、当社は責任を負いかねます。このページの情報や見解は、予告なしに変更することがあります。

ISO14001 ブログ

ISO14001:2015 7.3 「認識」がブレると、行動が変わってしまう(2)

https://imamura-net.com

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。

ISO14001:2015 各箇条解説シリーズ。今日は7.3「認識」の説明をしたいと思います。なぜ「認識」を持ってもらう必要があるんでしょうか?そうしたそもそも論も含めて、箇条7.3の規格要求事項を説明します。

スポンサーリンク

動画でも解説しています(無料・登録不要)

前回の記事はこちら

ISO14001:2015 7.3 「認識」がブレると、行動が変わってしまう(1)

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。 ISO14001:2015 各箇条解説シリーズ。今日は7.3「認識」の説明をしたいと思います。なぜ「認識」を持ってもらう必要があるんで ...

続きを見る

箇条7.3の規格要求事項

では箇条7.3の規格要求事項を見ていきますが、このくらいしかないんですよね。すごく短いですよね。しかも書いていることは当たり前のことです。

a)は箇条5.2でたてた環境方針を認識させなさいということですし、b)は環境6.1.2で洗い出した著しい環境側面と、その環境影響を認識させなさいということです。c)は環境を悪化させないために、または環境を良くしていくために自分が何をしないといけないか認識させなさいということですし、d)はもし法令違反や環境に悪影響を及ぼすようなことしまったらどんな悪い影響があるかを認識させなさい、ということですね。

前回、下水にシンナーを流すという例をあげましたが、こういうことを知っておかないといけないのは当たり前ですよね。

ただ、誰に何をどの程度認識してもらうかというのは、皆さんがたで決めてよいものだと思います。たとえば製造現場の第一線で働く人たちは、自分たちの職場で廃棄物をきちんと分別したり管理したりすることは重要ですが、産業廃棄物のマニフェストのことまで熟知する必要まではたぶんないですよね。自分たちの職責の範囲内で、必要な認識を持つということでよいと考えます。

そしてこうした認識をどうやって培うかですが、ひとつの可能性としては箇条7.2でも説明をした教育訓練の場があるでしょう。例えば新入社員研修の一環として、わが社の環境への取組と、環境を管理するためのルールなどを説明するような場ですね。その他、朝礼や夕礼、月次の会議などといった場などでも繰り返し周知していくことで、認識を高めてもらうというやりかたが王道でしょうね。

「認識」の向上には終わりがない

「認識」がブレると、行動が変わってしまって、環境に悪影響を及ぼしたり法令違反をおかしてしまうかもしれないということでしたね。なかなか一度言っただけではじゅうぶんな認識を培うことは難しいかもしれません。これは終わりのない、ずっと継続して取り組まなければならない活動だとも言えるでしょうね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

最近の人気記事

1

「事業再構築補助金」は制度開始から3年目を迎えました。多くの中小企業に知られるようになった事業再構築補助金ですが、このページでは2023年の制度の全容を10分でわかるようにまとめて解説します。 「事業 ...

2

「ものづくり補助金」は制度開始から11年目を迎えました。中小企業政策で最もよく知られているといってもいい「ものづくり補助金」ですが、このページでは2023年の制度の全容を10分でわかるようにまとめて解 ...

3

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。 先日、納税地の所轄税務署から「消費税課税事業者届出書の提出について」という文書がきました。個人事業主は、ある期間の課税売上高が1,00 ...

-ISO14001, ブログ

© 2024 Management Office Imamura Ltd.