おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。
4月20日に総務大臣から各都道府県知事、各指定都市市長宛に送られた「特別定額給付金(仮称)事業の実施について」という書類を入手しました。ここに定額給付金申請書(現時点での様式案)がありましたので、それをもとに定額給付金申請書の記入方法・記入例を解説します。(様式は今後変更になる可能性があります)
スポンサーリンク
動画でも解説しています(無料・登録不要)
「特別定額給付金(仮称)事業の実施について」と「定額給付金申請書(現時点での様式案)」はこちらから確認できます
特別定額給付金申請書の記入方法・記入例(わかっていれば5分もかからず書けます)
定額給付金申請書(現時点での様式案)に、必要だと思われる情報を記入しました。その記入例が下記のとおりです。どこに何を書くかがわかっていれば、5分もかからずに書ける内容でしょう。
まずは定額給付金申請書(現時点での様式案)の記入例をご覧ください。赤字の部分が、僕が記入した例です。
特別定額給付金申請書申請方法・記入例① 申請日と住民票所在市区町村
まず記入するのは、申請日と住民票所在市区町村です。
申請日は、申請書を記入しているその日の日付でよいと思われますが、郵送申請方式の受付開始日から【3ヶ月以内】に申請をする必要があるので注意が必要です。
自分の住民票が今どこにあるのかわからない場合、どうしたら確認できるでしょうか?
方法の一つとして、本籍地のある市区町村役場で、戸籍の附票(ふひょう)の写しを取得することです。戸籍の附票とは、住民登録の履歴が記載されている帳票です。戸籍の附票上の最新の履歴が、現在の住民票の所在地になります。戸籍は郵送でも取得可能です。
特別定額給付金申請書申請方法・記入例② 世帯主(申請・受給者)
次に、世帯主の情報を記入します。誰が世帯主なのかは、次の記載事項(給付対象者の欄)を見ればわかります。
ここの記入については、いくつかの注意事項があります。
- 記名押印に代えて署名することができます
- 受給資格の確認に当たり、公簿等で確認を行うことがあります。
- 公簿等で確認できない場合は、関係書類の提出をお願いします。
- 現住所市区町村が、下記に記載された受取口座に振込手続後、記載間違い等の事由により振り込みが完了せず、かつ、申請受付開始日から3ヶ月後の申請期限までに、市区町村が、申請・受給者(代理人も含みます。)に連絡・確認できない場合には、市区町村は当該申請が取り下げられたものと見なします。
- 他の市区町村で特別定額給付金を受給した場合には、返還をしていただきます
特別定額給付金申請書申請方法・記入例③ 給付対象者と受け取りを希望しない場合のチェック
次に、給付対象者の情報を確認します。ここは、4/20に行われた高市総務大臣の会見によると、あらかじめ記入をされた状態で、各世帯に配布される予定だそうです。
確認をした上で、特別定額給付金を希望されない方については、右側のチェック欄に✕印を記入します。
特別定額給付金申請書申請方法・記入例④ 受取方法
この次に記入するのは、受取方法です。
まずは「A 指定の金融機関口座への振り込みを希望」か「B 申請書を窓口で提出し、後日、給付」のどちらかにチェックを入れます。原則はAの振込ですが、金融機関の口座がない方や金融機関から著しく離れた場所に住んでいる方は、Bにチェックが可能のようです)
「A 指定の金融機関口座への振り込みを希望」にチェックをした場合、次に確認するのは「この口座が当市区町村の水道料、地方税等の引落し又は払込みに現に使用している口座であって、申請・受給者の名義で
ある場合」かどうかです。この場合、申請書の裏面に、通帳やキャッシュカードのコピーを添付する必要はありません。
当市区町村の水道料、地方税等の引落し又は払込みに現に使用している口座かどうかは、通帳記入した履歴やネットバンキングの取引履歴などから確認できます。
そして最後に、受取口座情報を記入します。
特別定額給付金申請書申請方法・記入例⑤ 代理申請(受給)を行う場合
代理申請(受給)を行う場合にのみ、下記の欄に記入をします。受取方法です。
特別定額給付金申請書申請方法・記入例⑥ 申請者本人確認書類写し貼付け
申請書の裏面には、申請者本人確認のための書類写しを貼り付ける欄があります。コンビニ等でコピーをして、切り取って、貼り付ける必要があります。
なお、総務省の資料「特別定額給付金(仮称)事業の実施について」によると、この本人確認の書類の例として「マイナンバーカード、運転免許証写し等」が挙げられています。これ以外のもので、どういうものが本人確認書類になるかは、総務省のホットラインか市区町村に確認が必要でしょう。
表面の「この口座が当市区町村の水道料、地方税等の引落し又は払込みに現に使用している口座であって、申請・受給者の名義である場合」にチェックを入れた人は、貼付けは不要のようです。
特別定額給付金申請書申請方法・記入例⑦ 振込先金融機関口座確認書類
続いて、振込先金融機関口座確認書類の写し(コピー)を貼り付ける欄があります。コンビニ等でコピーをして、切り取って、貼り付ける必要があります。
なお、総務省の資料「特別定額給付金(仮称)事業の実施について」によると、振込先口座の金融機関名、口座番号、口座名義人がわかるものの具体例として「通帳やキャッシュカードの写し」が挙げられています。
水道料引落等に使用している受給権者名義の口座である場合には、貼り付けは不要です。
DV加害者である世帯主とは別居しているDV被害者はどうなる?
申請・支給が原則として世帯主であることを気にしておられる方も多いでしょう。例えば、DV加害者である世帯主とは別居しているDV被害者の方などですが、総務省の資料「特別定額給付金(仮称)事業の実施について」によると次のような記述があります。
基準日(筆者注:4/27のこと)において、配偶者からの暴力を理由に避難し、配偶者と生計を別にしている者及びその同伴者であって、基準日において居住している市区町村にその住民票を移していないものについては、一定の要件を満たし、その旨を申し出た場合には、当該市区町村において給付対象とする。
また、申請をすると、DV加害者である世帯主に現住所がバレてしまうのではないかという懸念もあると思います。4/20に行われた高市総務大臣の会見では、大臣が次のように述べています。
必ず受け取っていただきたいという強い思いがある。具体な実施方法は検討するが、給付金の支給は可能になるようにしたい。DV被害者の住まいの場所が、加害者にばれないような配慮もするつもり。
(4/20高市早苗総務大臣会見より)
男女共同参画局によるDV被害者への告知(4/22)
4月22日、内閣府男女共同参画局より、配偶者からの暴力を理由に避難している方への特別定額給付金についての告知が出ました。一定の条件を満たす必要はありますが、世帯主でなくとも同伴者の分も含めて、特別定額給付金の申請を行い、給付金を受け取ることができます。
ホームレス、ネットカフェ難民など、住所のない人はどうなる?
定まった住所がない人(ホームレス、ネットカフェ難民など)は、上記の申請書を受け取ることができません。そういう人はどうなるでしょうか。4/20に行われた高市総務大臣の会見では、大臣が次のように述べています。
令和2年4月27日に市区町村の住民基本台帳に登録されている方が対象。住所がないという人は、4/27の時点でいずれかの市区町村に住民登録がされてさえいれば、その住所と現時点で生活している場所が異なっていたり、住所が定まっていなかったとしても、住民登録されている市区町村に郵送で申請をすることは可能。基準日において日本国内で生活をしていたが、いずれの市区町村の住民基本台帳にも記載されていたなかった方については、市区町村の窓口で住民票を復活させる手続きをしていただくことによって、住民登録の復活が基準日よりもあとであっても、給付対象者とする予定。
(4/20高市早苗総務大臣会見より)
このような方も、希望を捨てずに続報を待っていただきたいと思います。
生活保護世帯はどうなる?
生活保護世帯に給付をされるのか、収入認定されるのかも、該当する人には気になる点でしょう。これについては、日本共産党の田村智子参議院議員が、4/21に次のようにツイッターで表明しています。(党議員団の補正予算についての政府レクチャーでの説明だそうです)
まだ方向性であり、最終的にはどうなるかはわかりませんが、希望を捨てずに続報を待っていただきたいと思います。