おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。
ISO 45001:2018 箇条7.2「力量」を解説します。労働安全衛生に関する力量には、法律で求められる資格以外にもいろいろあります。労働安全衛生における「力量」にはどのようなものがあるのかを含め、規格を詳しく解説します。
スポンサーリンク
動画でも解説しています(無料・登録不要)
前回の記事はこちら
-
ISO45001:2018 7.2 労働安全衛生における「力量」にはどういうものがあるの?(1)
おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。 ISO 45001:2018 箇条7.2「力量」を解説します。労働安全衛生に関する力量には、法律で求められる資格以外にもいろいろありま ...
続きを見る
労働安全衛生の「力量」を管理するプロセス
労働安全衛生の「力量」を管理するプロセスは、この図のように考えるとわかりやすいです。このように4つの小さなプロセスから成り立っていると仮定して、説明をしていきましょう。
必要な能力の決定
まず「必要な能力の決定」ですが、これは力量を決定するためのプロセスと言ってもいいですね。その仕事に必要な力量をどうやって決めているか?ということですね。労働安全衛生であれば、職務記述書から必要な力量を見出すという方法があるでしょうし、作成済みであれば危険源リストやリスクアセスメント結果などからも見つけることができそうです。
決定された力量が大雑把すぎないか、細かすぎないかという点には注意をしたほうがよさそうです。例えば「フォークリフトのスキル」みたいな感じで力量が決定されていたとしても、そこに含まれるものは複数あります。運転のスキルなのか、点検のスキルなのか、運行計画に関する知識なのか、フォークリフトに関する事故事例やヒヤリハット事例の知識なのかといろいろありますが、それをひとまとめに「フォークリフトのスキル」としてしまうのは少々乱暴に感じます。ISO的には、意図した結果を達成するために必要十分なレベルで力量を決めることが望ましいので、「これができなければ事故や病気につながる。労基の臨検時に指摘される」などが一つの目安でしょう。
能力を獲得するための行動
続いては「能力を獲得するための行動」というプロセスです。もう少し具体的に言うと、教育訓練のニーズをどのように見つけて、どう教育訓練を提供しているのかというプロセスといってもいいでしょう。
教育訓練のニーズの見つけかたの例としては、リスクに基づいて見つけるという方法がありますね。例えば、この作業は落下のリスクがあると判断されるのであれば、リスクへの対応策として、墜落制止用器具について学ぼうという教育訓練のニーズが出てくるはずです。あとは自社・他社の事故事例やヒヤリハット事例からニーズが見つかるというのもありえますね。
行動の有効性評価
そして次は、能力を獲得するための行動の有効性を評価するプロセスです。研修とかOJTとか、新しい技術の導入とかをやって、それが有効に作用したかどうかの確認をするというプロセスです。このプロセスでポピュラーな評価方法としては、研修や勉強会の後に理解度テストをやる、というものがあります。ただ、理解度テストだけでは物足りないかなと思いますね。研修直後は覚えていたとしても、それが現場で役にたたなければ意味がありません。
ですので、後日現場で、学んだ通りに作業ができているかなどの確認を何度か繰り返すことも有効でしょう。その他、ロールプレイをして見せてもらったり、ピアレビューといって同僚からの評価を訊いたり、本人にインタビューをするという方法もありそうです。
能力・資格の証拠(文書化した情報の保持)
最後が、能力や資格の証拠として文書化した情報を保持するというプロセスです。一般的には、どんな文書化した情報が考えられるのかというのをちょっと列挙したいと思いますが、労働安全衛生関係だとやはり免許や技能講習修了証などがまっさきに思いつくでしょう。「これがないと法律上仕事ができない」というものに対して与えられる免許・修了証ですね。
その他にも例えば「教育訓練計画」や「教育訓練の記録」「教育訓練の効果の評価結果」、「スキルマップ」などがあります。