補助金に関連する当ページの情報について
当ページの記載事項に基づいてすべてを判断せず、必ず公募要領を確認してください。当社ページの見解に従った結果、不採択となった場合も、当社は責任を負いかねます。このページの情報や見解は、予告なしに変更することがあります。

ものづくり補助金 ブログ 融資・補助金

【平成30年度・2019年実施ものづくり補助金1次公募分析】都道府県別の採択率を推測してみる

https://imamura-net.com

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。

これから何度かに分けて、平成30年度(2019年実施)ものづくり補助金1次公募の結果分析をしてみたいと思います。まずは都道府県別の採択率を推測してみました。

スポンサーリンク

都道府県別の採択率を推測してみる

都道府県別の採択数を調べるのは容易にできます。公表されている採択事業者一覧で数えていけばいいだけですからね。下記のリンクをクリックすると、pdfで公開されている採択者一覧を見ることができます。このpdfをExcelに変換し、countif関数で数えれば、都道府県別の採択数を調べるのは簡単です。これで数えると、なぜか採択数が7,461件になります(7,468者というのが中小企業庁・全国中央会のホームページで記された採択者数でしたが)。僕が数え間違いをしているかもしれないので、何か気が付いた方がいればご指摘ください。

問題は分母。すなわち、都道府県別の申請数を調べることです。これはどこにも公表されていませんが、推測することはできます。同じくpdfで公開されている採択者一覧を見てみると、受付番号が書かれています。おそらくこれが、全ての申請者に対して割り当てられた、一意の通し番号です。

例えば北海道の採択事業者を追っていくと、北海道の最後の採択事業者(青森県との境界)の通し番号は3001120356です。(下記赤線部分)

番号付与規則は次のような構造になっているものと推察できます。

上4桁の3001までは北海道の申請に付与されたprefixのようですので、ここから北海道の申請数が356件程度であることがわかります。もしかしたら357件かもしれないし、358件かもしれないし、359件かもしれませんが、ここでは便宜上、356件だと仮定します。数件程度の誤差は、大まかな傾向をつかむ上では問題ないと判断します。

ところで、今回の公募は番号付与規則が少し複雑です。というのも今年は1次締切と2次締切があったのですが、2次締切では番号をゼロから振りなおすパターンと、1次締切の続き番号を付与するパターンが2通りありました。都道府県によってポリシーが異なるのでしょう。また、神奈川県や福島県などがそうなのですが、一般型・小規模型や、ものづくり技術・革新的サービスなどの類型に応じて、独自の付与パターンを持つ都道府県もあります。

かなり複雑なので、僕も正しくデータを拾えたかどうか不安は残りますが、そのような不確定要素も含んだ分析ということを承知の上で、以下をお読みいただければ幸いです。

都道府県別の採択率の計算結果

上記の計算方法で集計をしたところ、全国の申請数予測が14,701件となりました。公表されている全国の申請数が14,927件です。まずまず近い値となりましたね。さてそれでは、この計算方法で算出した、平成30年度補正ものづくり補助金1次公募の都道府県別採択率(予測値)をご覧ください。H29年度、H28年度の1次公募の採択率も参考として記しています。

H30申請数H30採択数H30採択率H29採択率(参考)H28採択率(参考)
北海道35619354.2%54.9%39.8%
青森県763850.0%42.7%41.3%
岩手県1025654.9%55.2%40.8%
宮城県1377353.3%53.9%44.1%
秋田県1084844.4%51.4%39.8%
山形県25614556.6%71.3%39.6%
福島県1818848.6%51.6%40.2%
茨城県36820656.0%70.5%41.0%
栃木県25713151.0%57.8%41.1%
群馬県30516554.1%53.4%40.9%
埼玉県63729346.0%46.5%40.1%
千葉県35320658.4%53.4%40.0%
東京都120961450.8%40.1%39.7%
神奈川県55028151.1%59.6%40.8%
新潟県36621057.4%57.2%40.1%
富山県23812652.9%66.4%39.8%
石川県1829954.4%67.6%40.9%
福井県1648551.8%61.7%40.4%
山梨県683652.9%47.6%41.1%
長野県39323359.3%69.8%39.8%
岐阜県34717751.0%66.3%40.0%
静岡県67936253.3%66.9%39.8%
愛知県102150349.3%59.1%40.0%
三重県25012148.4%57.3%42.6%
滋賀県1797642.5%48.7%39.5%
京都府33213540.7%40.4%39.4%
大阪府137063846.6%49.1%40.0%
兵庫県70934849.1%51.0%40.6%
奈良県1999748.7%70.0%39.9%
和歌山県1196958.0%59.6%39.4%
鳥取県422559.5%53.7%37.1%
島根県664162.1%64.4%37.8%
岡山県32619258.9%71.4%40.2%
広島県34920257.9%60.9%40.9%
山口県1689858.3%69.7%41.1%
徳島県1165749.1%65.9%41.6%
香川県2019748.3%44.9%40.9%
愛媛県23011550.0%67.9%40.2%
高知県894449.4%71.7%39.3%
福岡県54022942.4%43.0%39.3%
佐賀県1085349.1%60.6%40.2%
長崎県1818949.2%59.3%43.6%
熊本県2159242.8%47.8%40.2%
大分県1658249.7%68.1%39.8%
宮崎県1539461.4%56.7%39.7%
鹿児島県1385741.3%40.7%39.0%
沖縄県1034240.8%42.6%40.7%
合計14701746150.8%55.2%40.2%

結構ばらついていますね。僕の計算では、最高採択率が島根県の62.1%で、最低採択率が京都府の40.7%です。京都府は昨年度の1次公募も低い採択率でしたね。

都道府県のバラつきの大きさ

平成28年度は、ほとんど判を押したように40%前後で落ち着いていて、都道府県でのばらつきはほとんど見られません(標準偏差0.012)。ところが平成29年度に急にバラつきが大きくなり(標準偏差0.097)、今年度である平成30年度もバラつきは落ち着いたものの28年度を上回る水準でした(標準偏差0.056)。

このバラつきの大きさは、昨年度から採択体制・方法jが変更になったからという噂を聞いたことがあります(あくまでも噂です)。28年度までは都道府県ごとに予算が割り当てられていた中で採択率が40%程度になるように調整していたのが、昨年度から全国一律で評価をするようになった、というほどの大きな変更があったのかもしれません。昨年度はバラつきが大きかったので、今年度は何かしらの形で是正がされたのかもしれません。

このブログを見られている方で何か気づかれた方はご一報ください。近隣の方であれば、お昼ご飯でもごちそうしますので……?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

最近の人気記事

1

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。 国際標準化機構(ISO)は、現行のISO9001:2015(品質マネジメントシステム規格I)を改訂する準備を進めているようです。現在の ...

2

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。 2024年2月、ISO(国際標準化機構)は、マネジメントシステム規格に「気候変動への配慮」を盛り込む形で規格の一部を改定しました。今回 ...

3

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。 5Sの考え方がISO9001や14001の運用に役立つことがあります。その逆もあって、ISOの仕組みが5S活動に役立つこともあるんです ...

-ものづくり補助金, ブログ, 融資・補助金

© 2024 Management Office Imamura Ltd.