補助金に関連する当ページの情報について
当ページの記載事項に基づいてすべてを判断せず、必ず公募要領を確認してください。当社ページの見解に従った結果、不採択となった場合も、当社は責任を負いかねます。このページの情報や見解は、予告なしに変更することがあります。

ISO14001 ブログ

ISO14001:2015 7.1 必要な人、モノ、情報等をちゃんと準備しなさい!

https://imamura-net.com

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。

ISO14001:2015 各箇条解説シリーズ。今回は箇条7.1「資源」を解説します。この箇条は、環境マネジメントシステムを運用するときに、必要な人、モノ、情報をちゃんと準備しなさいと言っている部分ですね。規格要求事項だけではなく「資源」とは何かという基本についても解説します。

スポンサーリンク

動画でも解説しています(無料・登録不要)

箇条7.1「資源」 の位置づけ

それでは今日のテーマである箇条7.1「資源」 の位置づけについて確認しましょう。

まずISO14001の出発点でもある箇条4では、組織をとりまく課題や利害関係者のニーズ・期待などを考慮して、環境管理の仕組みをつくる手筈を整えました。

環境管理の仕組みを作ったら運用をしていくわけですけれども、経営者の「やるぞ!」という決意や、経営者自身による率先がなければ、どんな良い仕組みであったとしても、うまく運用することはできません。トップがやる気にならないものは、部下もやる気にはなりませんからね。そこで、箇条5では、トップマネジメントが果たすべき役割について定めましたね。

つづいて箇条6では、皆さんがたの仕事のなかで、環境に影響を与える要因や、リスクと機会、そして環境に関する法令などを明らかにして、その上で環境に関する計画や目標を定めてきました。

そして今回から説明をする箇条7では、その計画・目標などに取り組むために必要な人材、道具、設備、インフラなどを準備します。ISO14001は、PDCAサイクルになっているという話は聞いたことがあるかと思いますが、箇条4から、今回説明をする箇条7までがPDCAでいうところのP(プラン・計画)にあたると考えることができるでしょう。

そして今回のテーマでもある箇条7.1は、環境マネジメントシステムを運用するときに、必要な人、モノ、情報をちゃんと準備しなさいと言っている部分ですね。何かを成し遂げようとすると、計画を作るだけではふじゅうぶんで、ちゃんと武器、補給物資、そして安心して戦うための環境整備が必要なんですよね。何も用意せずに素手で戦えというのは精神論ですからね。自社が目的とすることを達成するために、何が必要なのかをしっかり考え、自社ができる範囲で用意をする必要があります。

箇条7.1の規格要求事項

それでは箇条7.1の規格要求事項を見ていきましょう。

組織は、環境マネジメントシステムの確立、実施、維持及び継続的改善に必要な資源を決定し、提供しなければならない。

非常に短いです。たった一文だけです。しかもこの箇条7.1は、「ISO14001をやるのに必要なモノを揃えなさい」と、ごくごく当たり前のことを言っているだけなので、理解もそんなに難しくはないと思います。

資源というのは一体なんのことか

そもそも資源というのは一体なんのことなんでしょうか。一般的に「経営資源」というと、ヒト、モノ、カネ、情報のことを指しますね。

ISO的には、ISO14001の附属書A7.1では、「資源には、人的資源、天然資源、インフラストラクチャ、技術及び資金が含まれうる」と書いています。そのうえで、人的資源の例として、「専門的な技能や知識」が含まれるといっていますし、インフラストラクチャの資源の例には、組織の建物、設備、地下タンク、排水システムなどが含まれる、と言っています。

この短い規格要求事項が言おうとしているのは、環境マネジメントシステムに取り組んで、環境パフォーマンスを高めるために必要だと思われる、人的資源、天然資源、インフラストラクチャ、技術及び資金などを、トップが提供するんですよ、と言っているわけですね。この7.1はどちらかというとトップに向けたメッセージであって、同じことは、箇条5.1「リーダーシップ及びコミットメント」のd)にも書かれています。こうした資源をどう配分するかは、トップをはじめとした、限られた上層部の人たちにしかできないことですもんね。

具体的にはどうしないといけないかというと、例えばめっき液のような工場排水を下水道に流すのであれば、排水処理施設を用意しないといけません。pHなどを測定する器具を用意する必要もあるでしょうし、下水道法の知識を持っている人や、排水処理施設の管理ができる人を用意しないといけません。中和剤として苛性ソーダなどを用意することも必要でしょう。こうした資源がないと、法的要求事項も守ることができなかったり、環境パフォーマンスを高めることができませんよね。だから箇条7.1では、こうした資源を用意しなさい、といっているわけです。

ただし、当たり前のことですが、こうした資源を準備する上で、社内の事情も考えないといけません。例えばお金は無尽蔵に湧いてくるわけではないので、資金力なども考えて、資源を用意する優先順位も考えないといけないでしょう。中小企業では大企業と比べて人の採用が難しいですから、そういった採用にまつわる状況なども考慮しないといけませんね。資源を用意するといっても、自社でできる範囲を判断しないといけません。そして、自社で資源を賄えない場合は、外部提供者から取得するという方法を取ることもできます。必要な人材を正規雇用することが難しければ、派遣会社の活用やアウトソーシングサービスの利用なども、方法としてはあるでしょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

最近の人気記事

1

「事業再構築補助金」は制度開始から3年目を迎えました。多くの中小企業に知られるようになった事業再構築補助金ですが、このページでは2023年の制度の全容を10分でわかるようにまとめて解説します。 「事業 ...

2

「ものづくり補助金」は制度開始から11年目を迎えました。中小企業政策で最もよく知られているといってもいい「ものづくり補助金」ですが、このページでは2023年の制度の全容を10分でわかるようにまとめて解 ...

3

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。 先日、納税地の所轄税務署から「消費税課税事業者届出書の提出について」という文書がきました。個人事業主は、ある期間の課税売上高が1,00 ...

-ISO14001, ブログ

© 2024 Management Office Imamura Ltd.