補助金に関連する当ページの情報について
当ページの記載事項に基づいてすべてを判断せず、必ず公募要領を確認してください。当社ページの見解に従った結果、不採択となった場合も、当社は責任を負いかねます。このページの情報や見解は、予告なしに変更することがあります。

ISO14001 ブログ

ISO14001:2015 6.1.4「著しい環境側面」「順守義務」「リスク及び機会」に対する計画

https://imamura-net.com

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。

ISO14001:2015 各箇条解説シリーズ、今回は箇条6.1.4「取組みの計画策定」です。「著しい環境側面」「順守義務」「リスク及び機会」に対して計画を決めなさいといっています。規格要求事項を詳しく解説します。

スポンサーリンク

動画でも解説しています(無料・登録不要)

箇条6.1.4の位置づけ

箇条6.1.4「取組みの計画策定」では、文字通り、取り組み計画を作ることを求めています。計画というのは、一般的には、いつ、誰が、どうやって、何をどこまで達成するか、ということを、取り組み前にあらかじめ詳細に決めておくことです。

いったい、何の計画を作らないといけないのでしょうか?これは冒頭でも話しましたが、「著しい環境側面」「順守義務」「リスク及び機会」に対する取り組み計画を作りなさいということです。

これを理解する上で、箇条6.1.4がどのような位置づけになっているかを、おさらいしておきましょう。

まず、この規格の箇条4では、課題や要求事項を整理しました、その課題や要求事項に基づいて、箇条6.1.2では環境側面と著しい環境側面を決めました。

また、箇条6.1.3では、課題・要求事項、そして環境側面をもとにして、順守義務を決めましたね。

続いて箇条6.1.1では、その順守義務などがもたらしうるリスクや機会を決めました。

こうして箇条6で決めてきた「著しい環境側面」「順守義務」「リスク及び機会」に対して、今日のテーマでもある箇条6.1.4では、取り組みのための計画策定をする、という流れになっています。

箇条6.1.4の規格要求事項(1) 取組計画の"選択肢"

それでは箇条6.1.4の規格要求事項を見ていきましょう。まずはa)ですが、これは先程もお話したように、「著しい環境側面」「順守義務」「リスク及び機会」に対する取り組み計画を作りなさい、ということですね。

続いて、b)で求められていることは2つあります。1つ目は、なかなか読みづらい文章ですが、要は、取り組み計画にはいろんな選択肢があるんだよ、ということを言おうとしています。もう少し具体的に説明しましょう。この1)には、箇条番号が書いていますよね。6.2とか箇条7とか、箇条8とか9.1とか。これが、取り組み計画の種類というか、選択肢でもあります。

こちらの図を使って説明しましょう。「著しい環境側面」「順守義務」「リスク及び機会」に対する取り組み計画を作るわけですけれども、その計画がどう展開されるかというのには、4つの選択肢があります。

1つ目は6.2の改善ですよね。取り組み計画のうち、よくしていく必要があるものは環境目標として取り組みます。例えば、浄化槽の検査の結果、水質がよくないので、改善をする、みたいなことは、環境目標として展開することができます。

もう一つの選択肢としては、箇条7への展開ですよね。箇条7は資源や力量、認識、コミュニケーションなどについて定めた箇条ですが、例えば何かの設備とか道具を買い替えたり、環境パフォーマンスの向上のために、従業員の力量や認識を高める、という活動として展開が可能です。

続いて箇条8は、維持監視としての道筋と、緊急事態に対しての道筋があります。維持監視に務めるもの、例えば、浄化槽の検査の結果、何の問題もなかった。引き続き、この水準を維持していこう、というような場合は、8.1で運用管理の手順を決めて、浄化槽の状態を監視していく、という展開になるでしょう。

緊急事態については、火災が起きたり薬品や危険物の漏洩があった場合の手順を決めるという展開になります。

そして9.1は監視測定なので、先程も例であげたように、浄化槽の状態を監視や測定して、推移を見守る、みたいな展開になります。取り組み計画といってもいろんな展開方法があるので、そのあたりを頭に入れて、計画を作りなさい、ということですね。

箇条6.1.4の規格要求事項(2) 有効性評価

続いて2)は、取り組みの有効性評価をしなさいと言っています。やろうとしている取り組みが効果を生んでいるかどうかを評価する方法を決めなさい、ということですね。

どこまでやれば計画が達成といえるか、ということを明確にすると言ってもよいでしょう。例えば浄化槽の管理について維持監視の取り組み計画を立てた場合、毎年の法令点検で、BODが何mg以下だったらオッケーとする、みたいな指標を定める、みたいなイメージでしょうかね。

箇条6.1.4の規格要求事項(3) 身の丈にあった取組計画・文書化

そして最後の一文です。これはどういう意味かというと、一言でいうと、皆さんがたの会社の実態にあった計画を立てなさいということです。技術的にわが社ではやれそうにないことや、お金の面で無理な計画をつくってはダメよ、ということです。まあ当たり前のことですね。

ところで、箇条6.1.4には、文書化の要求はありません。文書化は必要に応じてやればいい、ということなんですが、個人的な見解としては、取り組み計画は環境目標と一緒に文書化してしまうのがいいんじゃないかと思います。

文書が増えるのは大変ですが、まったくないというのも、取り組み計画の進捗確認をしたり、審査員に対して説明したりする上で不便なんじゃないかなと思います。

これで箇条6.1.1から6.1.4までを一通り説明しました。この部分は、PDCAでいうとP・プラン・計画に当たる部分ですが、結構盛りだくさんな内容だったことがわかっていただいたのではないかと思います。

細かい規格要求事項を理解することも重要ですが、 箇条6の全体や流れを大きくつかまずに規格要求事項に入り込むと、何を言っているのかさっぱりわからないということにもなりかねません。マクロの部分とミクロの部分の両方をしっかりと理解していただければと思います。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

最近の人気記事

1

「事業再構築補助金」は制度開始から3年目を迎えました。多くの中小企業に知られるようになった事業再構築補助金ですが、このページでは2023年の制度の全容を10分でわかるようにまとめて解説します。 「事業 ...

2

「ものづくり補助金」は制度開始から11年目を迎えました。中小企業政策で最もよく知られているといってもいい「ものづくり補助金」ですが、このページでは2023年の制度の全容を10分でわかるようにまとめて解 ...

3

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。 先日、納税地の所轄税務署から「消費税課税事業者届出書の提出について」という文書がきました。個人事業主は、ある期間の課税売上高が1,00 ...

-ISO14001, ブログ

© 2024 Management Office Imamura Ltd.