おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。
ISO14001:2015各箇条解説、今回は箇条5.1「リーダーシップ及びコミットメント」について解説をします。この箇条では、環境マネジメントシステムを構築し運用するにあたってのトップの責任を定めている箇条です。トップにはどういうことに責任があるのでしょうか。
スポンサーリンク
動画でも解説しています(無料・登録不要)
箇条5.1「リーダーシップ及びコミットメント」 の位置づけ
それでは今日のテーマである箇条5.1「リーダーシップ及びコミットメント」 の位置づけについて確認しましょう。
これまでみてきた箇条4では、組織をとりまく課題や利害関係者のニーズ・期待などを考慮して、環境管理の仕組みをつくる手筈を整えました。
環境管理の仕組みを作ったら運用をしていくわけですけれども、経営者の「やるぞ!」という決意や、経営者自身による率先がなければ、どんな良い仕組みであったとしても、うまく運用することはできません。トップがやる気にならないものは、部下もやる気にはなりませんからね。そこで、箇条5では、トップマネジメントが果たすべき役割について定めています。その中でも今日のテーマである箇条5.1は具体的に、トップマネジメントはこういうことに責任がありますよ、と定めている箇条です。
5.1に書いていることをトップが実践をしてはじめて、ようやくトップの人は、リーダーシップがあって、環境を良くしていく活動をやり遂げる決意があるんだなあと認められるわけですね。
箇条5.1の規格要求事項
では箇条5.1の規格要求事項を見ていきます。
長ったらしくてややこしいですよね。ここに書いていることは、大まかに2つのグループに分けることが出来ますので、ちょっと整理をしたいと思います。規格に書かれているa)からi)までの9項目は、このようなおおきくわけて2つのグループに分けられます。
上のグループは、トップ自らがやるべきことのグループです。これは、規格要求事項を読むと、「なになにする」という語尾で終わっているグループで、ここに書かれていることは、実施責任を部下に移譲できなくて、トップ自らが実施し、かつ説明できなければならない事項です。
例えばa)のEMSの有効性に説明責任を負うという項目ですが、環境マネジメントシステムが成果を挙げているかどうかを、トップ自らが説明できなければならないということですね。部下に「ちょっと、これの説明を外部審査員や取引先にしておいてくれ」というようなことはできない、ということですね。
一方で、下のグループはトップは誰かに任せることができることのグループです。規格要求事項を読むと「なになにを確実にする」という語尾で終わっているグループで、このグループで書かれていることについては、実施責任を部下に移譲できます。トップ自らが実施はしなくてもいいんですが、もちろん最終的な責任はトップが負います。さらに、トップは第三者に説明できなければならない部分ですね。
例えばb)では「環境目標を確立することを確実にしなさい」と言われているわけですが、環境目標を確立するという責任は、例えば部門長などに委譲することはできます。ただ、それらの目標が適切かどうかということは、トップが最終責任を負いますし、しかもトップは第三者に説明できないといけないということです。「目標は部門長が決めたのだから、私は詳しく知りません」などということは言えないよ、ということですね。
このa)からi)のなかで、とくにイメージがしにくいのは、c)の事業プロセスへのEMS要求事項の統合でしょう。これについては次回解説をします。