補助金に関連する当ページの情報について
当ページの記載事項に基づいてすべてを判断せず、必ず公募要領を確認してください。当社ページの見解に従った結果、不採択となった場合も、当社は責任を負いかねます。このページの情報や見解は、予告なしに変更することがあります。

ISO45001 ブログ

ISO45001:2018 5.4 なぜ働く人を巻き込むことが必要なのか(3)

https://imamura-net.com

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。

ISO45001:2018各箇条解説シリーズ、箇条5.4「働く人の協議及び参加」について解説をします。2回目の今回は、規格要求事項の前半を解説をします。

スポンサーリンク

前回までの記事はこちら

ISO45001:2018 5.4 なぜ働く人を巻き込むことが必要なのか(1)

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。 ISO45001:2018各箇条解説シリーズ、箇条5.4「働く人の協議及び参加」について解説をします。初回の今回は、なぜ働く人を巻き込 ...

続きを見る

ISO45001:2018 5.4 なぜ働く人を巻き込むことが必要なのか(2)

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。 ISO45001:2018各箇条解説シリーズ、箇条5.4「働く人の協議及び参加」について解説をします。2回目の今回は、規格要求事項の前 ...

続きを見る

動画でも解説しています(無料・登録不要)

箇条5.4のd)の規格要求事項

箇条5.4のd)の規格要求事項を見ていきましょう。

ここでは「次の事項に対する非管理職との協議に重点を置く」と書いています。つまり、管理職ではない現場の人たちに、この1)から9)までのことについてしっかり話し合い、彼らの話を参考にして、意思決定をしなさい、ということですね。

1)から9)には、このISO 45001の規格の箇条番号が挙げられています。つまり、これらの箇条で求められている内容に取り組む際は、管理職でない人たちからの意見を聞いて進めるべきだと言っているわけですね。

たとえば1)では、「利害関係者のニーズと期待を決める際に、管理職でない人たちからの意見を聞いて、それに基づいてニーズと期待を決定する」ということですね。他の項目についても詳しい説明は割愛しますが、これらの箇条で求められている内容に取り組む際には、必ず管理職でない人たちの意見を聞く必要があります。

また「重点を置く」という言葉が使われているように、管理職でない人たちとの話し合いに特別な注意や考慮を払うことが求められています。しかし、これは管理職でない人たちの意見を常に採用しなければならないということではありません。大切なのは、彼らの意見をしっかりと聞いて、意思決定のプロセスに反映させることです。

箇条5.4のe)の規格要求事項

つづいて箇条5.4 e)の規格要求事項について説明しましょう。

ここでは、「次の事項に対する非管理職の参加に重点を置く」と書かれています。

つまり、管理職でない現場の人たちを、1)から7)の項目に関する決定の過程に参加してもらいなさいということですね。この1)から7)にも、ISO45001の規格の箇条番号がそれぞれ書かれています。ということは、これらの箇条で求められることを行う際には、管理職でない人たちを、意思決定の過程に参加させる必要があるというわけです。

例えば、1)では「管理職でない人たちとの話し合いや参加のための仕組みを作りなさい」とあります。具体的には、安全委員会や衛生委員会のメンバーを選ぶときや、委員会で何をするかを決める時に、管理職でない人たちも参加させる、ということです。ただ、ここでも求められているのはあくまでも「決めることへの参加」ですから、管理職ではない人たちがすべてを決めるわけではないことを理解しておくことが大切です。

箇条5.4 注記3と注記4の規格要求事項

それでは最後の注記についても説明しましょう。

注記3では、管理職について触れていますね。これまで「管理職でない働く人からも意見を聞いて、意思決定の過程に参加してもらう」と話してきましたが、だからといって管理職を無視しているわけじゃないよ、と言っています。管理職でない人たちは確かに現場の日々の業務をよく知っていますが、管理職は会社の現状や全体的な方向性、予算や人事などについての知識や決定権を持っていますよね。ですので、労働安全衛生マネジメントシステムでは、管理職と管理職でない人の、両方の意見が大切です。

注記4については、教育訓練に関することが書かれています。ここでは、教育訓練は無料で提供し、できれば就業時間内に行うのが望ましいとされています。日本の企業では、会社が働く人に研修を受けさせる場合は、その費用を会社が負担するのが一般的なので、これはいいですよね。そして、就業時間内に研修をできれば受けさせなさいというのもあります。こっちの方が、働く人たちも積極的に参加しやすいですよね。

ISO45001:2018 箇条5.4「働く人の協議及び参加」についてのまとめ

3回にわたって、ISO45001:2018 箇条5.4「働く人の協議及び参加」について解説をしましたが、いかがだったでしょうか。働く人を巻き込むことが必要なのは、現場で働く人のほうが現場をよくわかっているからという理由と、巻き込んだほうが労働安全衛生に対する意識が高まるという理由があるよ、というお話でした。

労働安全衛生に限らず、決めたことを従業員に守ってもらうためには巻き込みが必要なんですが、特に労働安全衛生は、ケガや命にも関わることなので、巻き込みをしっかりとやらないといけません。できればISOの規格の中に、どうやって巻き込むのがいいのかという方法まで示してくれたらなあといつも思いますが、そこは会社によっても違うので、試行錯誤でやっていくほかないんでしょうね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

最近の人気記事

1

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。 国際標準化機構(ISO)は、現行のISO9001:2015(品質マネジメントシステム規格I)を改訂する準備を進めているようです。現在の ...

2

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。 2024年2月、ISO(国際標準化機構)は、マネジメントシステム規格に「気候変動への配慮」を盛り込む形で規格の一部を改定しました。今回 ...

3

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。 5Sの考え方がISO9001や14001の運用に役立つことがあります。その逆もあって、ISOの仕組みが5S活動に役立つこともあるんです ...

-ISO45001, ブログ

© 2024 Management Office Imamura Ltd.