補助金に関連する当ページの情報について
当ページの記載事項に基づいてすべてを判断せず、必ず公募要領を確認してください。当社ページの見解に従った結果、不採択となった場合も、当社は責任を負いかねます。このページの情報や見解は、予告なしに変更することがあります。

ISO45001 ブログ

ISO45001:2018 6.1.4 リスクと機会への対応 効果的な対策の考え方とは?(3)

https://imamura-net.com

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。

ISO45001:2018 各箇条解説シリーズ。今日は箇条6.1.4「取組の計画策定」を解説をします。特定したリスクや機会に対して、具体的にどう対処するかの取組を準備していきます。今回も例を使ってわかりやすく解説をします。

スポンサーリンク

動画でも解説しています(無料・登録不要)

前回までの記事はこちら

ISO45001:2018 6.1.4 リスクと機会への対応 効果的な対策の考え方とは?(1)

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。 ISO45001:2018 各箇条解説シリーズ。今日は箇条6.1.4「取組の計画策定」を解説をします。特定したリスクや機会に対して、具 ...

続きを見る

ISO45001:2018 6.1.4 リスクと機会への対応 効果的な対策の考え方とは?(2)

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。 ISO45001:2018 各箇条解説シリーズ。今日は箇条6.1.4「取組の計画策定」を解説をします。特定したリスクや機会に対して、具 ...

続きを見る

「取組の計画」ができた後のリスク・機会への対処の流れ

前回までの解説では、例として、脚立の安全向上のための取組計画を作成しました。「取組の計画」ができた後のリスク・機会への対処の流れはどうなるでしょうか。

続いての箇条8.1では、こうしてできた計画が日常業務に落とし込まれるようにプロセスを確立して、実施します。箇条9では、この対策がうまくいっているかどうかを確認して、問題があれば改善をします。そして取組の結果などは、最後にトップに報告をして、トップからの指示などがあればまた最初に戻るという流れです。

箇条6.1.4の規格要求事項

これまでの解説を踏まえた上で規格要求事項を見ていきましょう。

まずa)では、計画すべき3つのポイントがあります。これらは、リスクと機会へどう対応するか、法律などの要求にどう応えるか、そして万が一の緊急事態にどう備えるか、です。

続いてb)では、計画の実行方法を決めるにあたっての、2つのポイントがあります。1)は「取り組みを労働安全衛生マネジメントシステムにどう統合するか」ですが、これは計画した内容を日常業務にどう取り入れるか、という意味と考えてください。例えば、使用前の点検を作業手順書に含めたり、脚立の安全使用に関する研修を年間教育訓練計画に組み入れて実施し、その結果を評価して改善を図る、といったようなことを決める必要があります。

2)は、「その計画が効果的かどうかをどう評価するか」ですが、立てた計画がどうなればうまくいっていると判断できるかという基準や方法を決める、ということです。先程の脚立の例でいうと、脚立関連の事故件数やヒヤリハット報告件数が減っているかどうかを確認することになるでしょう。一般論でいうと、事故発生率とか、安全教育への参加率、安全点検の結果が改善されているかどうか、職場の安全に対する従業員満足度なども評価基準になりえるでしょう。

そして最後のこの2つの文章は理解が難しいところですが、先程のスライドで、計画はまず「対処の方向性」を決め、その後で「具体的な対策を決める」という2段階で考えよう、という話をしました。この2つの文章は、そのことに関して述べています。ですので、この文章の意味を詳しく知りたい方は、もう一度この動画の、第一段階と第二段階の説明をご覧ください。

なお、箇条5.4で求められているとおり、取組の計画策定には、管理職でない人たちからの意見を反映させることが求められています。

リスクなどに対する取組に優先順位が指定されているところが大きなポイント

この箇条で、取組みの計画策定をする時、特に強調しておきたいのが、リスクなどに対する取組は何でもよいというのではなく、優先順位が決まっているという点です。逆三角形の図(以下)をお見せしましたが、これは「ヒエラルキーコントロール」といって、仕事をするうえでのリスクを最小限にするための有名な考え方でもあります。

この考え方は、箇条8.1.2でもまた出てきますので、しっかりと覚えておいてくださいね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

最近の人気記事

1

「事業再構築補助金」は制度開始から3年目を迎えました。多くの中小企業に知られるようになった事業再構築補助金ですが、このページでは2023年の制度の全容を10分でわかるようにまとめて解説します。 「事業 ...

2

「ものづくり補助金」は制度開始から11年目を迎えました。中小企業政策で最もよく知られているといってもいい「ものづくり補助金」ですが、このページでは2023年の制度の全容を10分でわかるようにまとめて解 ...

3

おはようございます!マネジメントオフィスいまむらの今村敦剛です。 先日、納税地の所轄税務署から「消費税課税事業者届出書の提出について」という文書がきました。個人事業主は、ある期間の課税売上高が1,00 ...

-ISO45001, ブログ

© 2024 Management Office Imamura Ltd.